笹ヶ峰(新宮) - 下り付コース
こんにちは四国グラフィです。
この記事では前の記事でご紹介した、四国中央市新宮にある笹ヶ峰について、北側の下り付集落から登るコースを紹介しています。
Contents
笹ヶ峰(新宮) についての記事はこちら
※この記事の元になった登山は2021年6月です。
下り付登山口
※下り付集落に入る前の土佐北街道分岐すぐに駐車か、道の駅霧の森への駐車を推奨
高速道路を使用するならば新宮ICで降りてすぐ。
道の駅霧の森はトイレ・自販機も整備されています。
下り付から登るコースは結構長丁場になりますのでしっかり準備しましょう。
南へ走行すること約5分で下り付集落への分岐へ。
かつてはこの辺りには難所を越えた旅人をもてなす宿場などがあり、下りて一息付くことが由来となっている説があるそうです。
この奥は車種によっては駐車困難ですので、大型車などはこのあたりへ停めておきましょう。
登山口には山内容堂詩碑とともに土佐北街道の案内板があります。
笹ヶ峰(新宮)
下り付コース紹介
コースマップ

タップで拡大可
ポイント紹介
登山口と山内容堂詩碑
腹包丁
樫のやすば
徒武
笠取峠
下り付から笹ヶ峰山頂までの中間地点にあたる笠取峠です。
水無峠
七曲り

杖立地蔵
笹ヶ峰(新宮) 山頂


登山口よりおよそ3時間10分。
歩行距離は4.5kmで笹ヶ峰(新宮)へ登頂です。
県境標の奥のうず高い場所に山頂看板があります。
なお4等三角点は南西に15分ほどの場所にありますので、見落とさないようにチェックしてくださいね。
詳細は笹ヶ峰(新宮) のもうひとつの記事に掲載しています。
帰りは往路を戻ります。
下りも滑りやすいので十分気をつけて。
お疲れ様でした。
参考コースタイム
(往路)
下り付登山口
〜 腹包丁 (40分)
〜 樫のやすば (50分)
〜 徒武 (10分)
〜 笠取峠 (5分)
〜 水無峠 (50分)
〜 七曲り (10分)
〜 杖立地蔵 (20分)
〜 笹ヶ峰(新宮)山頂 (10分)
(往復)
活動時間 6時間11分
歩行距離 9.0km
獲得標高 968m

あとがたり
笹ヶ峰(新宮) の土佐北街道北部コースについてご紹介しました。
標高の割にかなり歩きごたえがある路ですが、同じく息を切らしながら多くの人々が歩いていたことを感じることのできる唯一無二のコースでもあります。
南の高知県側から登るととてもお手軽な山なのですが、体力のある方はぜひ一度歩かれてみてはいかがでしょうか?
山頂からは橡尾山や三傍示山への縦走も可能です。
また別記事にてご紹介しています。
それでは今回もお読みいただきありがとうございました。
また次の山でお会いしましょう。
ご指摘ご感想などはこちら↓

Contact |
---|
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp |
Instagram→ @poem_ra_mount |
Twitter→ @shikogura459 |
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ! |

“笹ヶ峰(新宮) - 下り付コース” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。