高月山【愛媛/四国百名山】

こんにちは、しこぐらBLOGの四国グラフィです。

この記事では愛媛県の高月山について、登山に必要な情報を写真や動画とともに纏めています。

※この記事の元になった登山は2025年3月です。

高月山
概要と見所

南予アルプス最高峰

高月山は愛媛県南部の山脈、鬼ヶ城山系(南予アルプス) における最高峰です。

山頂には高月権現を祀る祠とともに三等三角点があり標高は1229.16m。

シャープに切立つ三角形の姿が特徴的で、山頂付近の急登が登山者を待ち受けます。
北に成川渓谷、南に滑床渓谷を成す渓谷美や、豊かなシャクナゲ、ブナなどの自然林に魅了される山です。

鬼ヶ城山系には高月山のほかから三本杭、権現山などを含みます。
鬼ヶ城山〜八面山までの記事はこちら↓

鬼ヶ城山【愛媛/四国百名山】

鬼ヶ城山は愛媛県宇和島市の東にそびえる一連の山系を代表する山です。標高1000m越えの山が滑床渓谷を囲む形で立ち並び、鬼ヶ城連峰・南予アルプスなどと呼ばれています。…

山名の由来

かつては櫓ガ森(やぐらがもり) と呼ばれていたそう。

その後、鷹狩りにちなんで鷹飛、筑紫がみえる高い山であることから高筑などと呼ばれるようになり、それが転じて現在の高月になったとされます。

いずれも周囲から顕著な三角形の外見やその高さが名の由来となっていますね。

参考 → うわじま観光ガイド

登山口とアクセス

鬼ヶ城山系と同じく鹿のコルから登る場合約2時間

北西の高月温泉や成川渓谷側から合流するコースだと約3時間となります。

本記事では鹿のコルより高月山へ歩いています。
この日は午前中に鬼ヶ城山、午後に高月山へ登るプランでした。

Google Map

登山口として利用する鹿のコル
宇和島市より自動車で1時間10分ほど
林道途中に広い駐車スペース
公衆トイレあり

登山コース紹介

  • 鹿のコルから取り付き
  • 毛山山頂・三等三角点 (10min)
  • 櫨ヶ森山頂 (25min)
  • 梅ヶ成峠
  • 尾根途中で四等三角点 (70min)
  • 山頂手前で急登
  • 高月山山頂 (110min)

山頂からの縦走路

東北東へ約40分の東高月山があります。
その先さらに約50分で郭公岳(かっこうだけ) 。

東高月山まではよく歩かれているようですが、郭公岳への登山者は比較的少ないようです。

上級者の方は滑床渓谷をぐるりと囲んで周回するようなコースを歩かれており、この縦走路と鬼ヶ城山系の稜線をぐるりと繋いでいます。

総距離20kmに近いタフなコースですがロマンがありますね。

登山記録

それでは実際に鹿のコルから高月山へ歩いた記録をお届けします。

天候は晴れ、3月半ばですが登山口から積雪があります。
午前中に鬼ヶ城山方面に登ってからの午後スタートです。

鹿のコルから

櫨ヶ森〜梅ヶ成峠

四等三角点から山頂尾根

高月山山頂へ

およそ1時間50分で登頂です。
帰りは往路を戻り、梅ヶ成より降って
廃林道を歩き鹿のコルへ戻ります。

お疲れ様でした。

Photography

Canon EOS R5 + RF24-105mm F4 L IS USM
Tap to zoom in

Movie

あとがたり

南予アルプスの最高峰、急登と豊かな天然林が見ものの高月山でした。

三本杭擁する主稜線とは一本外れるものの、決して負けず劣らずの魅力ある山でした。

四季を通じておすすめですが冬はやや雪深く注意が必要です。
5月頃はシャクナゲが美しく稜線を彩るでしょう。

四国内にお住まいでも、宇和島方面は遠いエリアにあたるという方も多いでしょうが、鬼ヶ城山・三本杭などとあわせて是非登って欲しい素晴らしい山でした。

それでは今回もお読みいただきありがとうございました。

また次の山でお会いしましょう。

ご指摘・ご感想はこちらまで↓ 

Contact
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp
Instagram→ @mt_shikogura459
Twitter→ @shikogura459
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ!
登頂報告は #しこぐら #shikogura で!

Thank you

Thank you for reading "Shikogura" blog.