高縄山【愛媛/四国百名山】
こんにちは四国グラフィです。
本日は愛媛県の四国百名山、高縄山(たかなわさん)についてお届けします。
※この記事の元になった登山は2022年2月下旬です。
Contents
高縄山
概要と見所

(たかなわさん)
愛媛県松山市
標高986m
四国百名山・百山
写真はしまなみ海道大島から
高縄山は松山市の北部に位置し、愛媛県北部に立ち並ぶ高縄山系筆頭の山です。
瀬戸内海方面を含め周囲の見晴らしが良く、かつて戦国大名河野氏が居城を構え拠点としていたと云われています。
松山市からアクセスが良く、愛媛県の里山として多くの方が登られており複数登山ルートがありますが、自動車で頂上まで登ることも可能となっています。
高縄山の山頂付近にはブナの自然林が残っており、特に紅葉時期が素晴らしいです。
山頂一帯は奥道後玉川県立自然公園に指定されています。
今回は院内地区からの院内コースを登った記録をご紹介します。
登山口とアクセス
松山市北条から自動車で東へ15分程度。
院内地区に高縄山登山口があります。
院内集落内は細道ですが一般的な車幅ならば通行可能です。
登山口を示す標識を通り過ぎてすぐ7-8台程度の駐車スペースが整備されています。
トイレはありませんので集落地区に入る前にコンビニなどを利用しましょう。
地図アプリでは登山口付近にある東頭社を目印に向かうと良いでしょう。
Google Map

全面舗装
高縄山 院内コース

全体的によく整備され歩きやすく、迷いやすい点はありません。
標高の割にはそれなりに歩行距離があります。
1/3を越えたあたりで猪木分岐に出合い、急登を越えて559mピークに到達するとおおよそ中間地点。その後山頂付近までは1本道です。
山頂には展望台や電波塔、やや北には高縄寺があり、県道178号線から派生する車道が繋がっています。
その他のコース
高縄山登山は複数のコースがあります。
簡単に紹介をしておきます。
①幸次ヶ峠コース
松山市柳谷町集落より四国のみちを歩くコースで、幸次ヶ峠より稜線を歩いていきます。
2時間程度で県道178号線と出合うとそこが石ヶ峠で、あとは車道を歩いて山頂を目指します。
途中で大月山(953m)のピークと展望台を経由することができます。
登山口付近
https://goo.gl/maps/gbAebuf8CvS9Rf9n9
②猿川コース
院内ルートと同じく北条寄りの猿川集落からの登山道です。
登山口は近い場所にありますが、比較するとこちらの方が長く3時間程度の登りになります。
登山口
https://goo.gl/maps/zUfT1VWHc5SXtiZ49
③縦走コース:北三方ヶ森
高縄山の東にある北三方ヶ森に水ヶ峠などから登り縦走し高縄山を目指します。
所要時間は往路4.5時間程度のロングコースで慣れた方向けです。
登山口
https://goo.gl/maps/qLVcaAUDg2rfgfJY9
どれもそれなりの距離がありますので標高の割にしっかり歩くコースです。
里山ではありますが甘く構えず、十分備えをして挑戦するようにしてくださいね。
登山開始
舗装された駐車場で準備を整えたらスタートです。
頂上付近は積雪が予想されるのでチェーンスパイクを携行しました。
天候は晴れ、日の高く成り始めた午前中に到着してゆっくりとスタートです。
院内登山口から
院内からの登山道は全体を通じて非常に整備されており綺麗です。
一方で単調な登り坂が続き山頂まで5.5km程度とそれなりに歩行距離があります。
登山口は集落内にあり、高縄山への登山口が標識で示されています。
案内に従い歩くと東頭社(とうとうしゃ)の鳥居がありその左手から溜め池の脇を通って登山道へ入っていきます。

看板を探して入ります



丁石のお地蔵様に目を落としつつ

30分ほどで354mの小ピークに到達
右手前方に視界が開き眺めるは大月山
院内ルートでは数カ所に休憩できるベンチが用意されており、ここから少し進むと最初の休憩所が現れます。
さらに10分ほどなだらかな道を歩き、現れた階段を登ると猪木分岐へ到達です。
未舗装の林道に出合いますが左手に折れて道なりに進むと、再び登山道入口が示されています。
猪木分岐から

再び単調な登りを征きます

院内登山口から約40分

雄鹿林道への分岐があります
看板に従い左の道へ
ここから急登が始まります

ひと息入れましょう
大体中間地点に位置しています
以降登りは落ち着きます
ここまで登山口より80分程度。
以降は傾斜は落ち着いて、足取り軽く歩けます。

西方向への眺望があります
松山市北条より瀬戸内海を眺めることができます
この日はこの辺りから薄く積雪しておりチェーンスパイクを使用しました。
危険箇所はありませんでしたが、ここから雑木林の中のトラバースを巻いて高縄山の東側まで北から回り込んでいきます。

林道出合前のトラバース

車道に出合うと高縄山頂はもうすぐ
車道をぐるりと周り電波塔に近づいていくと山頂広場に到着です。
往路は歩行距離5.4km、所要時間130分程度でした。
山頂広場と一等三角点


山頂広場には山頂看板と高縄大権現社、その脇に一等三角点高縄山(985.9m) が設置されています。
登山以外でもサイクリングや天体観測でも訪れる人が多いようです。
展望所からは周囲ほぼ360度を眺めることができます。
天気が良ければ西にしまなみ海道を含む瀬戸内海、東は北三方ヶ森などを眺めることができます。
※この日は運悪く山頂の電波塔の工事で広場に立ち入れなかったため、別日に撮影した看板の写真のみ掲載しています。
余談ですが、実は高縄山には2つの一等三角点があることが少し有名であったりします。
もう一点は、高縄山屋上(993.2m) です。
広場に設置されている鉄塔の屋上部分に設置されていますが、近づくことはできません。
周囲の高い部分から目視することはできます。
高縄寺と千手杉
高縄山の山頂広場より北側すぐに高縄寺があります。
下山する前に参拝しておきましょう。
山頂へは前述の通り車道も繋がっており、特に暖かい休日は多くの人が参拝に訪れているでしょう。


高縄寺は7世紀の天智天皇の時世に起源を持つ荘厳な雰囲気の寺院です。
高縄山のみちもかつて修験の道として歩かれていました。
県指定有形文化財である木造千手観音像、
付近の松山市天然記念物の千手杉、
遠方から眺めて高縄山の目印となった七本杉 など見どころがたくさんあります。
春は境内の枝垂れ桜も見ものですが、雪が積もり風の音だけが響く冬の高縄寺もまた風流でした。

下山は往路を戻り、院内登山口へ戻ります。
2ヶ所の林道出合の場所のみ方向を間違えないように降りましょう。
往路130分に対して下りは80分程度で登山口へ戻ります。
活動時間は4時間25分、歩行距離は10.9km。お疲れ様でした。
あとがたり
愛媛県松山市の里山高縄山についてお届けしました。
終始歩きやすいきれいな道で老若男女問わず登れますが、それなりの距離と急登があり歩き甲斐のあるコースです。
四国のみちを歩く幸次ヶ峠ルートをはじめ、他にもたくさん登られているコースがありますので季節を変えてまた登ってみたいと思います。
それでは今回もお読みくださりありがとうございました。
また次の山でお会いしましょう。
ご感想・ご指摘などはこちら↓

Contact |
---|
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp |
Instagram→ @mt_shikogura459 |
Twitter→ @shikogura459 |
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ! |
ver1 2022.2.27.
ver1.1 2025.4.2.

“高縄山【愛媛/四国百名山】” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。