山行記録:南嶺 宇津野山・鷲尾山【2025.2.9.】

こんにちは、しこぐらBLOG の四国グラフィです。

遅く起きた朝でも登れる、そう里山ならね。

というわけで本日は午後から高知の里山、南嶺に登りました。

いろんな歩き方・登山口のある南嶺、今回は歩いたことのない東端からのコースで歩いています。

活動データ

コース:
宇津野山登山口 〜 宇津野山 〜 鷲尾山 ピストン

往路で 約4.0km、約2時間ほどのコースです。

チェックポイント

登り
13:52 宇津野山登山口
13:58 大海津見神社
14:57 宇津野山
15:31 鷲尾山

降り
16:38 宇津野山
17:37 宇津野山登山口

記録と感想

南嶺は高知市中心部から実に数十分で到達できるとてもいい里山なのはいうまでもなく。

鷲尾山は太平洋を一望できる眺望に優れた山であり、お隣の烏帽子山は山頂には小鳥が集い石鎚神社がある見所豊富な山。しかも一等三角点がある。

南嶺はとても多くお人が歩いたり走ったりしている山ですが、それ以上にコースが豊富なため、いろんな道を歩いて踏破したいと思っていました。

今回は東西に伸びる尾根の中、東の宇津野山登山口から鷲尾山へ登ってみることにしました。

高知市民はよく知るであろうライブハウス、BAY5スクエア付近より太平洋セメント工業のある海沿いの道へ。路側帯のスペースで駐車し登山口は大海津見神社の鳥居から。
すぐに殊の外立派な神社本殿を目にします。

そこからは時折眺められる北の工石山や南の太平洋・浦戸湾を眺めながら四国電力の鉄塔を追う旅です。

アップダウンをしながらすいすいと歩いていきます。
登り一辺倒ではないところが面白いですね。

宇津野峠をはじめ、灘地区・深谷バス停付近などからもこの尾根へ繋がる道があることを現地の看板で初めて知ったりします。
YAMAPにはありませんが当然のように人が歩いているのが面白い。まさに里山。

鷲尾山付近に比べると歩く人は少ないのだろうと思っていたのですが、終始道は明瞭で落ち着いており、荒れている箇所は少しもありませんでした。

1時間少しで見たことのある宇津野山山頂へ到着です。

相変わらずのどでかい丸太のベンチ、二等三角点。

あとは25分程度でいつもの鷲尾山へ登頂です。

今回はピストンですが、横浜新町あたりに降りてロードで周回するというのもなくはないんだろうなと思いました。
でも海沿いとはいえ特に面白くもないのかな?

鷲尾山からの眺めはとっても良い日で、室戸岬方面もくっきりとその半島が見えました。

今回は東から踏破したので次回やるならば西の柏尾山から鷲尾山コースかな、と思うけれどこっちの方が長くて大変そうなのですよね。

また調子のいい日にチャレンジすることにします。

いい天気と高知の里山にありがとうございました。

Photography

Canon EOS R5
RF24-105mm F4 L IS USM

Tap to zoom in

Movie

YAMAP記録はこちら

宇津野山・鷲尾山 / やまゆう@しこぐらさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

ご指摘・ご感想はこちら

Contact
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp
Instagram→ @mt_shikogura459
Twitter→ @shikogura459
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ!
登頂報告は #しこぐら #shikogura で!

SHIKOGURA BLOG

今日も読んでくれてありがとう♪
LINEやSNSのフォローもお願いします^^