山行記録:工石山【2025.1.30.】
こんにちは四国グラフィです。
何かと忙しい1月、久しぶりの晴れた休日に午後から工石山へ登ってきました。
高知市民のホームマウンテン、工石山。
今回は積雪がある中で思い立って直行の弾丸登山でした。

2025年1月30日 午後
活動データ
コース:
工石山周回 登り北回り・降り南回り

チェックポイント
登り
13:20 行動開始
13:35 杖塚の分岐 北回りコースへ
13:55 白鷲岩
14:05 ヒノキ風倒木
14:24 工石山北嶺山頂
14:39 工石神社参拝
14:44 工石山南嶺山頂
降り
15:19 さいの河原
15:57 登山口

記録と感想
やっと今年2回目の登山は高知県民の森、工石山です。
間違いなく高知市在住の登山愛好者にとってはホームグラウンドと言っていい山でしょう。
毎年登る山であるだけに、季節ごとの良さを感じやすい山でもあります。
春のシャクナゲや夏のオオサンショウウオの産卵などが話題になりやすい山ですが、今年は積雪ある工石山を楽しめました。
チェーンスパイクがちょうどいいので実は初めての積雪期の登山にも向いているかもしれませんね。
特にスパイクなくても危険な場所もなさそうです。
その気になれば2時間ほどで下山できるのもいいですね。
北回りコースピストンだとそれくらいで余裕です。
本日も寝起きで外の晴れ間を見て思い立って行ったので北回りで早めの登頂を目指します。
登山口から薄く積雪があり、杖塚の分岐にて今日はチェーンスパイクの日だと判断して装着。ところどころ雪解けした山肌が露出している区間もありましたが、ほぼそのままで行けました。
ただ結構薄めのライトシェルを持ってきていたのでやや寒かったです。
身近な山だからといって軽く考えるのよくないですね。
北回りコースは南回りよりも登りはありますがサクサクです。
何より見所がいっぱい。白鷲岩・トド岩・ヒノキ風倒木・根曲杉と見所ラッシュです。
今回は白鷲岩が過去1番眺めがよくて最高でした。
冬は湿度が低いので遠くまで眺めることができていい季節です。寒いけど。
1時間程度で北山頂へ到達します。
何となく工石神社へお参りしてからいつもの南嶺へ。
空気が澄んでいますが、室戸岬までは見えず。
南国市の高知龍馬空港の滑走路が綺麗に見えるのを初めて知りました。
帰りはどこから帰ろうが考えていましたが気温が下がり始めたのもありいつもの南回りコースで下山することにします。
早足で歩きましたが積雪量はこちらの方が多いんですね。
南側とはいえ日照量が少ない道が多いようです。さいの河原が凍っているのは新鮮でしたね。
ちゃんと今年も登山好きを名乗っていけるように歩いていこうと思います!
体調もまずまずでしたが、起きてからは頑張ってえらい、と思いたい。
Photography
EOS R5 RF24-105mm F4 L IS USM with CPL
Tap to zoom in.





奥に左から大座礼山、東赤石山、二ッ岳など




南国・香美市と太平洋
Movie
YAMAP記録はこちら
工石山 / やまゆう@しこぐらさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
ご指摘・ご感想はこちら

Contact |
---|
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp |
Instagram→ @mt_shikogura459 |
Twitter→ @shikogura459 |
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ! |
