鬼ヶ城山【愛媛/四国百名山】

こんにちはしこぐらBLOG の四国グラフィです。

この記事では愛媛県宇和島市の山、鬼ヶ城山から八面山への登山についてご紹介します。

※この記事の元になった登山は2025年3月です。

鬼ヶ城山
概要と見所

鬼ヶ城山
(おにがじょうさん)
標高1151m
愛媛県宇和島市 野川
四国百名山/百山

鬼ヶ城山は愛媛県宇和島市の東にそびえる一連の山系を代表する山です。

標高1000m越えの山が滑床渓谷を囲む形で立ち並び、鬼ヶ城連峰南予アルプスなどと呼ばれています。
鬼ヶ城山のほか大久保山と八面山から連なる三本杭、高月山、権現山などが属しています。

このうち鬼ヶ城山、三本杭、高月山は四国百名山に選出されています。また三本杭は日本三百名山です。

天然林に囲まれた豊かな自然、稜線上の大久保山はパノラマの眺望が楽しめるとても気持ちのいい山です。

山名の由来

宇和島の民俗文化財である牛鬼(うしおに) の形状に似ていることよりその名がついたと言われています。

同市では夏(7月22−24日) にうわじま牛鬼まつりが催され、鬼の顔に長い首をもつ大きな山車が街を練り歩く夏の風物詩です。

参考:うわじま観光ガイド

愛媛県南部には鬼の名のつく地名が多く見られますが、山の神としての鬼信仰が根付いていたことに由来するそうです。

鬼王段三郎(鬼王丸) が岩を寄せ集めて作ったのが鬼ヶ城山、という伝説があるとも云われています。

鬼北町の道の駅には巨大な鬼王丸の像が建てられていたりしますね。
鬼北町等妙寺の伝承にも鬼王段三郎が登場しています。

登山口とアクセス

鹿のコルを登山口として利用する方が多いです。

鬼ヶ城山スーパー林道沿いにあり、宇和島市内から車で約1時間10分。
県外居住の方はどうアクセスしても遠い地域になるでしょう。

駐車スペースが広く公衆トイレあり。
通信は林道は行ってからはずっと不安定です。

Google Map

登山コース紹介

鹿のコルから鬼ヶ城山へは20分程度で登頂できます。

そのため東へ続く大久保山八面山(やつづらやま) へ歩かれる方が多いです。その先には熊のコルから三本杭へと続きます。

三本杭へは八面山より約1時間10分から20分。
余裕を持って行動すれば十分縦走可能なコースでしょう。

今回の記事は午後には鹿のコルから高月山へ登っているので、八面山まででピストンしています。

鬼ヶ城山〜八面山
登山MAP

登山記録

それでは実際に鹿のコルから鬼ヶ城山系の稜線を歩きます。

登山口は9時30分着。天候は晴れ。
3月の中旬ですが林道も積雪があり、登山口から銀世界です。

鹿のコル登山口

鬼ヶ城山 山頂

猪のコルへ

大久保山 山頂

八面山 山頂

Movie
Photography

Canon R5 + RF24-105mm F4 L IS USM

TAPして拡大

あとがたり

南予アルプスの中核、鬼ヶ城山からの主稜線登山でした。

今回は予想外の雪景色! 間接した三本杭や高月山を眺めることもでき、自然林の中の静かな稜線歩きを楽しみました。

鬼ヶ城山系は雪が積もりやすいそうで、冬の訪れを示すかのように冠雪する様子が市街地からも眺められるそうです。

この日の午後には同じく鹿のコルより高月山へも登っています。

そちらの紹介記事もあわせてお読みください↓

高月山【愛媛/四国百名山】

高月山は愛媛県宇和島の山。標高1229mで南予アルプスの最高峰です。ブナ・シャクナゲなどからなる豊かな自然林と急峻な山容に魅了されます。この記事では登山に必要な情報…

それでは今回もお読みいただきありがとうございました。
また違う山でお会いしましょう。

ご意見・ご感想などはこちら↓

Contact
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp
Instagram→ @mt_shikogura459
Twitter→ @shikogura459
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ!
登頂報告は #しこぐら #shikogura で!

SHIKOGURABLOG

ここまで読んでくれてありがとう♪
SNSやLINE@のフォローも宜しくお願いします(^^)

鬼ヶ城山【愛媛/四国百名山】” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。