南嶺・鷲尾山①【高知県】

こんにちはしこぐらBLOG の四国グラフィです。

今回は高知県高知市にある里山鷲尾山を中心に南嶺についてお届けします。

※この記事の元になった登山は2022年4月〜8月のものです。立入禁止地区・私有地などには十分ご注意ください。

南嶺概要

高知市南部に春野町を中心に標高100-300m台の低山が集い小さな山脈をなしており、これを総じて南嶺(なんれい) と呼んでいます。

南嶺を代表するのは眺望の良い鷲尾山(わしおやま)です。

一帯が県立自然公園にも指定されており、山頂からは太平洋・浦戸湾その奥に室戸岬まで一望することができ、多くのハイキング客やトレイルランナーなどに愛されています。

高知市中心部から20分で最寄りの登山口へ到着できるアクセスの良い山ながら、南嶺を縦横断往復すると歩行距離は10kmを越え、多彩なコースが選べることからもなかなか味わい深い山といえます。

南嶺の山 一覧

南嶺を構成する名のある山は以下の6座です。

(北より)

(名称)(標高)(一口メモ)
筆山118m山頂公園・三等三角点・駐車場ほか
皿ヶ嶺162m展望所・東家
宇津野山256m丸太のベンチ・二等三角点
鷲尾山303m眺望良し・ベンチ・プレートほか
烏帽子山358m南嶺最高点・石土神社・一等三角点
柏尾山322m柏尾城および寺跡地

南嶺ハイキングコース

南嶺はそれぞれの山への登山口があるため多くのハイキングコースが考えられます。

最も多く登られている山は、太平洋に向けた展望に優れる鷲尾山でしょう。

鷲尾山へは鷲尾トンネル北側出口すぐの登山口や、筆山公園駐車場を利用して皿ヶ峰、鷲尾山へと登り往復するコースがよく歩かれています。
他にも柏尾山烏帽子山、または宇津野山へ登って縦走して目指したりとさまざまです。

登山口とアクセス

南嶺登山口へはいずれも高知市中心部から容易にアクセス可能です。

鷲尾山を目標として代表的な2箇所をご紹介しておきます。

起点①:筆山駐車場

筆山には山頂公園のほか墓地や合宿所などがあります。
利用者向けに駐車場が開放されています。公衆トイレも整備されています。

登山目的であれば公衆トイレに併設されている第二駐車場が便利です。

筆山第二駐車場

なお筆山へは潮江天満宮そばに階段の登山口がありますが、駐車場所の観点から中腹まで車で登って登山する方が多いと思われます。

この記事では筆山を起点鷲尾山まで登る代表的なコースでご紹介していきます。

起点②:鷲尾トンネル登山口

鷲尾トンネルの北側すぐに登山口および案内の看板があります。

舗装されたスペースに数台駐車可能で、元旦などを除けばまず駐車可能だと思われます。
トイレなどの設備はありませんので注意。

鷲尾山へは最短に近い距離で登れます。
序盤は尾根に乗るまでやや荒れた道を歩く必要があります。

筆山-鷲尾山
登山コース紹介

筆山-皿ヶ嶺-鷲尾山ピストン

行動時間 2時間45分
歩行距離 約7.0km
獲得標高 約500m

登山記録

それでは実際に南嶺を歩いた際の記録とともに、南嶺ハイキングをご案内していきます。

筆山〜鷲尾山の往復コースです。

筆山駐車場

筆山中腹の駐車場は10台程度のスペースがあり、トイレも整備されています。
この近くよりまずは皿ヶ嶺へと続く登山コースへ入っていきます。

なお筆山頂上はここより10分程度登った山頂公園内にあり、三等三角点(真如寺山・118.32m) がありますので先にみておいても良いでしょう。

それでは登山開始です。
入口がわかりにくいですが、筆山ハイキングコースの看板から墓地の間の道を真っ直ぐ進んでいきましょう。

墓地を抜けると
県立自然公園の看板
所々階段が組まれています
鬱蒼とした森を歩きますが
10分足らずで視界が抜け
電波塔とともに東家が現れます

丘へと登りきると皿ヶ峰(163m)へ到着。
約20分、歩行距離600m

皿ヶ峰

天気が良ければ振り返り北側に工石山などを見ることもできるでしょう。

墓地山ではありますが開けた眺めはいつも涼しげで、秋~冬にかけてはススキの揺れる風景が見もので、子供連れのピクニック客もよく目にします。

道なりに緩やかに下り鷲尾山方面へと進んでいきましょう。

下りはじめすぐ巻道との合流部付近には眺めの良いライオン岩が。

南嶺の登山道は全体的に明瞭ですが、
この皿ヶ峰~鷲尾山間はその他の登山口が数カ所で合流しています。

あらかじめコースを確認しておきましょう。

高見登山口との合流部
幸崎登山口との合流部

親切に看板が立てられていますので間違いなく鷲尾山へ向けて進みましょう。
高見登山口、幸崎登山口からの合流部を経て進んでいくと、登りの先で舗装道を横切り私立学校脇を通過していきます。

再び山道に入るまでの道でベンチがあり、皿ヶ嶺〜鷲尾山間のおよそ中間地点になりますので休憩を挟んでも良いでしょう。

皿ヶ峰〜土佐塾高校まで
約30分、歩行距離約1.5km

土佐塾高校より

校舎脇を通過してすぐに再び山道に入ります。

道なりに標高を下げて行くと吉野越えの看板とベンチがあり、こちらも吉野登山口からの合流部となっています。

"吉野越え" 休憩所
ここからは落ち着いた山道です
再び登ってゆきましょう
さらに歩くこと15分、吉野越えより400mほど
宇津野山分岐が看板で示されています。
宇津野山分岐 看板

今回は鷲尾山方面の看板に従って右手に登り、東西の尾根へと乗ります。
左手宇津野山方面に向かうと30分ほどで宇津野山へと向かえます。

ここからはもう10分ほどで鷲尾山山頂 へ到着です。

土佐塾高校から鷲尾山
約35分、歩行距離約1.1km

鷲尾山山頂へ

鷲尾山は南方向への開けており太平洋浦戸湾、春野地区の街並みを眺めることができます。
その恵まれた眺望から元旦には初日の出御来光を目当てに登山する方も集まるそうです。

山頂は広く対空監視所跡だという大きな穴が空いているのが印象的です。
食事休憩に適したベンチが数カ所設置されています。

景色を楽しんだら往路を戻って下山、または次の目的地へ向かいましょう。

筆山から鷲尾山まで
歩行距離3.4km、歩行時間90分程度

南嶺その他の山

おまけに残る3つの山についてご紹介しておきます。

烏帽子山

烏帽子山(359m) は鷲尾山の西方向にある山です。

鷲尾山などからの縦走の他、南側の住宅地南ヶ丘にも登山口があります。
結構急な道であり利用者は多くありませんが、南ヶ丘の烏帽子山登山口にも駐車可能スペースもあります。

  • 南嶺最高地点
  • 山頂に石土神社
  • 一等三角点
  • 山頂手前の急登の鎖場 ※2025年時点では埋もれていました
  • 山頂に集まる野鳥たち

など、意外な見どころの多い山となっています。

鷲尾山までと比較して勾配の急な山であり、尾根上の道は整っていますが、南からの直登の道はかなり滑りやすいため心して歩きましょう。
鷲尾山から縦走してくると途中で竹の椅子が組まれた展望の良い休憩所などがあります。

鷲尾山から烏帽子山まで縦走する場合、およそ1km 30分程度の道のりです。

なお鷲尾トンネル登山口から登ってくると、この鷲尾山と烏帽子山の尾根上に出ることになります。

鷲尾トンネル口 合流点

柏尾山

柏尾山(323m) は烏帽子山より西にあり、春の運動公園付近より登山道が伸びるため南嶺の縦走者の他にトレイルランでも歩かれています。

かつて南北朝時代には柏尾城が築かれ、現代の高知市をぐるりと一望できる要地であったようです。
近代に入ってから藪化が進み現在は眺望はほとんどありません。
山頂付近にある柏尾城跡地の看板を奥に進み、1段高い場所に山頂を示す看板がかかっています。

かつては三角点があったようですが、現在は廃点となっているようです。

柏尾山へ直登するコースは複数ありますが、春野運動公園北西出口付近からのコースは入口付近に立ち入り禁止の看板がかけられており、登山道に入る前に倒木などで荒れているため使用するのは問題があるかと思います。

運動公園北東の多目的広場にある駐車場から東に歩き、若一王子宮付近(※)から登るコースが歩きやすくおすすめです。

(※) 表記は現地看板に従う Google Mapでは若一王寺神社と記載あり

青い建物の坂本公民館を目印に右へ入ります

ここを奥へ進みます
若一王子寺

宇津野山

今回紹介したコースの中で鷲尾山手前の分岐を東(左) にとれば宇津野山(256m) です。

直登には南側より1時間程度で登れる西谷登山口や、東側海抜0mの浦戸湾沿い孕登山口(大海津見神社付近)があります。
稜線上に四国電力の鉄塔があり、これを追う山歩きとなるでしょう。

山頂部には丸太のベンチが設置されていますが眺望はなく、二等三角点"宇津野山"があります。

関連記事

様々なコースでの南嶺登山の記事です

南嶺・鷲尾山②【高知県】

高知市南部に連なる低山を南嶺と呼び、その中核をなすのが鷲尾山です。太平洋を一望できる眺めの良さから、様々なコースで歩かれています。この記事では東端の孕登山口よ…

南嶺東端の孕登山口から鷲尾山を目指します

あとがたり

高知の里山、南嶺についてご紹介しました。

地元の低山ではありますがたくさんの歩き方があり、時には景色を楽しむハイキング、時にはトレーニング代わりの系登山にと地元の方なら何度もお世話になる山々です。

県外の方もぜひ高知市にお越しの際は軽く登ってみてくださいね。

それでは今回もお読みいただきありがとうございました。

ご指摘・ご感想などはこちらまで↓

Contact
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp
Instagram→ @mt_shikogura459
Twitter→ @shikogura459
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ!
登頂報告は #しこぐら #shikogura で!

Re-write
ver1.0 2022/8/31
ver1.1 2025/2/19

Thank you

Thank you for reading "Shikogura" blog.

南嶺・鷲尾山①【高知県】” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。