中津峰山(前編)【徳島/四国百名山】
こんにちはしこぐらBLOG の四国グラフィです。
この記事では徳島県の中津峰山について、登山に必要な情報を写真とともに纏めています。
※この記事の元になった登山は2025年2月です。
Contents
中津峰山
概要と見所

(なかつみねさん)
徳島市/小松島市/勝浦郡
標高772.92m
四国百名山/百山
写真中央
左平石山 右中津峰山
中津峰山は徳島県東部、徳島市・小松島市・勝浦郡の境に立つ山。
標高は徳島市の最高峰となる772.92mです。
剣山・一の森から続く剣山連峰の東端にあたり、日峰山・津峰山と合わせて阿波三峰と呼ばれます。
整備された複数の登山道に展望所が魅力的。
市街地から登山口までのアクセスの良さ、爽快な眺望もあり、連日多くの老若男女に登られています。
天津神社・如意輪寺


中津峰山の山頂には天津神社(あまつじんじゃ)があります。
創建年は不詳、祭神は三十八柱。
石垣に囲まれなんとも荘厳な佇まいです。
また中津峰山中腹には如意輪寺があり、中津峰の観音様として親しまれています。
宗派は高野山真言宗、本尊は如意輪観音。
木造如意輪観音坐像は重要文化財として指定されています。
三十八柱はその名の通り38の神仏を合祀した神で、如意輪観音の本地とされています。
それを祀る天津神社を三十八社、鎮座する中津峰山を三十八仙山と呼ぶそうです。
これらより中津峰山は徳島県屈指の霊峰としても知られます。
登山口とアクセス
徳島市多家良町金谷から登るコースが人気です


- 平石山登山口からの"一風新道"コース
- やかん尾根から"いやしの道"コース
と山頂へ向けて大きく2つの道があり、中腹の如意輪寺への道も相まって色んな歩き方が考えられます。
今回使用する中津峰・平石山登山口前には10台程度の駐車スペースがあります。
トイレや自販機などの設備はありません。
その他、南側の星の岩屋・不動の滝からも登られているほか、山頂西方から(如意輪寺から続く林道途中) からも登ることができます。
中津峰山周回コース
登山マップ
今回の登山は下記のコースを時計回りに周回します。
登りが"一風新道"、下山が"いやしの道"、"やかん尾根"です。

- 中津峰・平石山登山口よりスタート
- 登り始めてすぐ四等三角点 (15min)
中津峰・多家良山の眺め良し - しばらく落ち着いた道、分岐点は右へ進む (50min)
- 観音寺へ二十丁のお地蔵さん (55min)
- 四国電力の鉄塔を通過、以降再び急登 (75min)
- 平石山分岐、先を急ぐなら右手へ (110min)
平石山へは片道20分ほど、二等三角点あり - ラストの登りを終えて天津神社 (150min)
- 中津峰山山頂広場


※平石山へも登頂した場合
登山記録
それでは実際に中津峰山に時計回り周回で登った際の記録を紹介します。
平日の午前9時頃に登山口到着、天候は晴れですがややガスが多い。気温は0℃-3℃くらいです。

よりスタートです
登山口から

道はとても明瞭で歩きやすい

三角点までは急な登り

四等三角点"池谷"
141.69m

右に鉄塔と多家良山
金谷の登山口から四等三角点池谷まで
約15分、400m
平石山分岐まで

鉄塔・丁石地蔵を経て平石山分岐へ

金谷は登山口方向の矢印であり
中津峰ゆきの案内がなく戸惑うかも

右手へ進路を取りましょう
左手は徳島市飯谷町へ降りる道

観音寺まで二十丁
数体のお地蔵さんが並んでいます

やや右手の登る尾根に入ります
看板で中津峰山頂・平石山の案内が

調べてみましたが
よくわかりません

四国電力の44番鉄塔

四国電力の44番鉄塔

一息入れるのもいいでしょう

左 平石山〜朝立彦神社 中津峰山 右
金谷の登山口から平石山分岐まで
約110分、3.2km
平石山山頂
今回は平石山へ登頂してから引き返し中津峰山を目指します。

軽いアップダウンで
15分程度あれば山頂です

こじんまりした山頂です

(三角点は648.77m登記)
Photography


1 : 三等三角点 沼江 648.77m
2 : 山頂看板の足元にちょこん
中津峰山山頂へ
平石山分岐から最後の急登を越え
中津峰山山頂と天津神社を目指します

天然林の比率が高くとても爽快


標高も上がり 振り返ると平石山

「一風新道」の看板
金谷1.5Hは降りの目安かな
金谷の登山口から天津神社まで
約150分、4.4km
天津神社・中津峰山山頂

立派な石垣に囲まれます
創建年代不詳なのが神秘的



東家とたくさんのベンチ
主に南への眺望に恵まれ
県南部の山脈などがよく見えます

山頂と三角点があります

四国のみちで北へ降ります
Potography
Canon EOS R5 + RF24-105mm F4 L IS USM




二等三角点 中津峰
772.92m
Movie
後編へ続く
画像が多いため下山分は後編へ続きます。
下山路ではいやしの道、通称やかん尾根を周回するコースで歩きます。
多家良山からの眺望なども掲載していますので
後編もぜひ読んでみてくださいね!

Contact |
---|
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp |
Instagram→ @mt_shikogura459 |
Twitter→ @shikogura459 |
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ! |

“中津峰山(前編)【徳島/四国百名山】” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。