三嶺 (名頃コース)【日本二百名山】
2022年9月7日
三嶺は徳島と高知県境に位置する剣山系の山で、高知県最高峰です。広くサンレイと愛称で呼ばれています。名山揃いの剣山系の中でも四国位置美しいとも言われる山容で人気が高く、日本二百名山に数えられています。この記事では初冬の登山記録を写真とともにお伝えします。
矢筈山【四国百名山】
2022年9月6日
矢筈山は剣山地祖谷系の盟主である徳島県の山で、四国百名山・百山に数えられています。標高は1849m。代表的な登山口は落合峠となっています。この記事では登山に必要な情報を写真と共にまとめています。
国見山(雪光山) 【四国百名山】
2022年7月10日
雪光山は高知市北西部に位置し、太平洋を含む高知市方面を一望できる眺望の良い山です。標高は900m台と低山ではありますが登山道は終始登りが続くタフな一面も持ち、高知市より1時間少しというアクセスの良さも魅力です。
梶ヶ森【四国百名山】
2022年7月4日
梶ヶ森は高知県大豊町の四国百名山で、比較的アクセスが良いことから高知県内では一般に知名度の高い山です。山容は秀麗な独立峰と評され、日本の滝百選に選ばれる名瀑龍王の滝があることも来訪者が多い理由です。
二ッ岳【四国百名山】
2022年6月14日
二ッ岳は石鎚山脈東部の赤石山系に属し、角閃岩からなる険しい山容が特徴の山です。東赤石山の東に連なる黒岳・エビラ山・二ッ岳は二ッ岳山塊とも呼ばれ、険しい岩峰を越えていく縦走路はかつては難路であり上級者の山として知られていました。現在はロープ場や梯子が整備されて誰でも登れるようになっています。