四国登山
明神ヶ森【四国百名山】

福見寺には手水社や鐘楼があり、本堂の彫刻も綺麗に残っています。ここだけは陽も差しており素晴らしい威厳があります。無人とは思えないほど綺麗に残っています。福見山頂では休憩スペースはありませんので、一息つくならば福見寺で休憩しておきましょう。続いて明神ヶ森山道へ入っていきます。

続きを読む
四国登山
蟠蛇森【四国百名山】

蟠蛇森は高知県須崎市にある四国百名山で、山頂付近は県立自然公園に指定されています。770mの低山ながら、山頂展望台からは須崎湾を含む太平洋を見通すことができる眺望の良い山です。独特な名前の由来は、美女に化けて住民を脅かしていた大蛇の伝説によるんだとか。

続きを読む
四国登山
虚空蔵山【四国百名山】

虚空蔵山は高知県佐川町にある四国百名山で、弘法大師様が虚空蔵菩薩を祀ったことに由来するとされています。低山ながら山頂の景色は土佐十景に選出され、ぜひ晴れた日に山頂広場から太平洋を眺めてみてほしいと思います。

続きを読む
ヤマノススメ
天候予報アプリのススメ【四国登山2022】

登山を計画するにあたって、必ずチェックしなければならないのは天候です。多くの方が日常生活でも利用している天気予報ですが、四国でライトに登山を楽しむために使いやすいアプリを集めてみましたので参考にして頂ければ幸いです。

続きを読む
四国登山
妹背山【四国百名山/しま山】

沖ノ島は高知県宿毛市にある有人離島であり、その最高点に当たるのが妹背山頂上です。日本の『しま山100選』に高知県で唯一選定されています。

続きを読む
四国登山
陣ヶ森【四国百名山】

陣ヶ森(じんがもり)は高知県土佐町といの町の境界付近に位置する山で、四国百名山に数えられています。山道途中から眺められる高知市方面の山の展望も素晴らしいですが、何よりアセビの花が4月頃を中心として見頃を迎えることが特筆すべき点です。日本有数のアセビ群生地として名が挙げられています。

続きを読む
四国登山
女体山【四国百名山】

女体山(にょたいさん)は四国百名山のひとつで、香川県さぬき市の大窪寺から北に連なる山として矢筈山と並んで有名です。低山ではありますが山頂からは讃岐平野と瀬戸内海を見通すことができ、展望の良い山です。

続きを読む
四国登山
竜王山【四国百名山】

竜王山は香川県最高峰。最高点の1059m地点が阿波竜王、その東に位置する1050m地点が讃岐竜王と呼ばれており、標高は高くはありませんが香川県らしい歩きやすく心地よい登山が楽しめる山です。

続きを読む
四国登山
二ノ森【四国百名山】

二ノ森は石鎚山の西に位置する四国百名山で、『一等三角点百名山』として名前が挙げられています。
石鎚山に次いで愛媛県では2番目の標高を誇ります。

続きを読む
四国登山
西黒森【四国百名山】

瓶ヶ森が屈指の人気を持つ一方でこの西黒森には登る方はあまり多くない印象ですが、角錐形に立ち上がる姿は颯爽としたものでとても格好いいです。
まずは急激に高度を下げて稜線のコル部分に出ます。
ジグザグに降りていくのですが、コル手前の降り途中から見上げる西黒森がとても格好良く、1番の写真スポットですね。

続きを読む