山行記録:石鎚山 土小屋コース【2025.5.23.】
5月末は曇天の石鎚山へ!
久々の土小屋コースを歩きました。
年に数度登る石鎚山ですが、季節を変えて異なる天候で同じ山に登るといつも違う景色が見られて素晴らしいものです。
実は初めて登った石鎚山は今回と同じようにガスに包まれた山頂でした。
懐かしさと、変わらず美しく神秘的な白い石鎚山を感じた記録をどうぞ。
活動データ
活動時間 5時間22分
歩行距離 8.9km
獲得標高 689m
チェックポイント
往路
12:37 土小屋登山口
14:18 二ノ鎖元小屋
15:01 石鎚山弥山山頂
15:23 石鎚山天狗岳
下山路
15:53 石鎚山弥山山頂
16:18 二ノ鎖元小屋
17:54 土小屋登山口
記録と感想
珍しく、県外からのゲストを迎えて石鎚山へご案内。
予備日が2日あったにも関わらず天候の都合で到着された日に強行することになり、正午ごろに土小屋へ到着しました。
予報は14時までは良い天候、それ以後は曇天なので足早に進みましたがやはりそれほど巻くことはできず。
前半は西条市方面と東の瓶ヶ森への眺めを楽しめる登山道。
特に雲海に包まれた瓶ヶ森は絶景でした。
二の鎖元古屋まではおよそ1時間40分でいつも通り。
道中でみる山頂はガスに包まれつつありましたが、だからこそもう山頂には多くの人は残っていないだろうとゆっくり山頂を楽しめることを期待して歩きます。
鎖場は大事を鑑みて二ノ鎖のみ登りましたが、この辺りからは飛蚊が多く悩まされました。
毎年忘れますが、この季節からは防虫対策が必要ですね。
山頂はガスに包まれ、弥山からは天狗岳は見えておりませんでした。
多少待っても変わらぬと判断し早々に天狗岳へ。
ナイフリッジを濃霧が横切る天狗岳への稜線はとても恐ろしく神秘的でどこよりも美しいです。
ゲストさんも初めての石鎚山を楽しまれたようでした。
Photography




Movie
YAMAP記録はこちら
石鎚山・天狗岳 / やまゆう@しこぐらさんの石鎚山・石鎚山(天狗岳)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

Contact |
---|
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp |
Instagram→ @mt_shikogura459 |
Twitter→ @shikogura459 |
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ! |
