笹ヶ峰【愛媛・高知/日本二百名山】
こんにちは、しこぐらBLOG の四国グラフィです。
この記事では日本二百名山のひとつ笹ヶ峰について登山に必要な情報を写真や動画とともに纏めています。
※この記事の元になった登山は2025年7月です。四国内に同名の山が複数ありますのでご注意ください。
Contents
笹ヶ峰
概要と見所

(ささがみね)
標高1859.6m
高知県吾川群いの町桑瀬
/愛媛県西条市藤之石戊
日本二百名山
一等三角点百名山
四国百名山・百山
写真:ちち山山頂付近より
笹ヶ峰は石鎚山脈の東部に位置する標高1859mの山。
広々とした頂稜に広がるササ原、豊かな自然林に植生が優美な同山脈の重鎮ともいえる山です。
山頂には一等三角点を有し、日本二百名山・一等三角点百名山に選定されています。

伊予富士より
左から寒風山・笹ヶ峰・ちち山

石鎚山より
中央に瓶ヶ森、その奥左が笹ヶ峰
笹ヶ峰登山口
笹ヶ峰には主に2つの登山口があります。
北の愛媛県側・南の高知県側ともに2時間30分程度で登頂が期待でき、同数程度の登山者がいます。
本記事では北の愛媛県側の笹ヶ峰登山口からの記録をご紹介しています。
比較すると南道コースの方が急な登りやロープ場の連続などでやや厳しい印象を持ちます。

4−5台以上駐車可能

トイレなど設備なし
通信電波は入りません
Google Map
①笹ヶ峰登山口(北道・丸山荘経由)
②笹ヶ峰南登山口(南道コース)
登山口へのアクセス
ともに国道194号線の寒風山トンネル付近より林道に入りアクセスします。
自動車以外の有効な公共交通機関はありません。
高知・松山から2時間30分程度の距離になります。
どちらの登山口も林道の後半が未舗装となり、停車高車などでの走行は厳しいでしょう。
登山口までは冬場も通行可能ですが、深雪となることも多いため十分な準備が必要になります。
登山コース紹介

宿・丸山経由北道コース
- 笹ヶ峰登山口から行動開始
- 宿の休憩所 (約50分)
- 丸山荘・笹ヶ峰キャンプ場 (約1時間30分)
- ササ原のつづら折りの登り
- 寒風山からの道と合流すると間もなく山頂
- 笹ヶ峰山頂 (約2時間30分)
- もみじ谷分岐へ降り ちち山登頂 (約45分)
- もみじ谷を通って丸山荘へ (約1時間50分)
- 笹ヶ峰登山口へ下山 (約2時間50分)
参考コースタイム・記録
笹ヶ峰〜ちち山〜もみじ谷コース
行動時間 5時間20分
所要時間 6時間35分
歩行距離 8.1km
総標高差 965m
笹ヶ峰からの縦走路
笹ヶ峰からは東にちち山、西に寒風山の縦走路があります。
もみじ谷はオオイタヤメイゲツ(カエデの仲間)の純林や希少な植生・花も鑑賞できる美しい路ですので、ちち山方面へ下ってから丸山荘へ戻るコースもおすすめです。
また寒風山への縦走する場合は周回で歩ける南道コースがおすすめです。
登山記録
それでは実際に笹ヶ峰に登った際の記録をご紹介します。
季節は7月の盛夏、市街地の最高気温は32℃。
天候は晴れですが山頂付近には雲がかかっています。
笹ヶ峰登山口

まず50分ほど谷沿いに登り宿へ

案内看板は多いです

滑りやすい時は谷側に注意

194号線から林道に入ったあたり
宿の休憩所

別子銅山(西赤石山付近)への
物資輸送の中継所だったそうです

沓掛山と丸山荘・笹ヶ峰方面で分岐します

案内板があります
再度天然林を登ります
丸山荘・キャンプ場

階段の登りが始まります

ササ原もはじまります

宿より約40分程度

キャンプ場テント泊は事前連絡要
ベンチ・トイレがあります

緊急時用に開放されてます

山頂への登り

ササ原のつづら折りです

モミジのような広葉樹が多いです

直射日光が照り付けます

南道コースよりは軽い登りです

雲かかる沓掛山と丸山荘

もうまもなく山頂です
丸山荘〜笹ヶ峰山頂 およそ50分
笹ヶ峰山頂

ササ原とコメツツジに包まれます

大日大聖不動明王・石鉄蔵王大権現
を祀る祠があります

"笹ケ峰"
標高1859.6m
一等三角点百名山の一座

奥に寒風山・伊予富士など石鎚系

ピストンの場合は往路を戻ります
ちち山方面へ15分ほど降ると分岐があり、
もみじ谷経由で丸山荘へ降りることもできます
お疲れ様でした
Photography
tap to zoom in
Canon EOS R5 + RF24-105mm F4 L IS USM






Movie
あとがたり
日本二百名山のひとつ、雄大優美な石鎚系の主要座笹ヶ峰でした。
名山揃いの石鎚系の中でも重鎮ともいえる存在。
豊かで美しい自然の中に強さを感じられる、素晴らしい山です。
下山で歩いたちち山・もみじ谷・丸山については別記事で紹介しておりますので、ぜひ合わせてお読みくださいね。
それでは今回もお読みいただきありがとうございました。
また次の山でお会いしましょう。
ご指摘・ご感想などはこちら↓

Contact |
---|
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp |
Instagram→ @mt_shikogura459 |
Twitter→ @shikogura459 |
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ! |
