石鎚山・成就コース①【日本百名山】

こんにちはしこぐらBLOG の四国グラフィです。

登山者に随一の人気を誇る石鎚山
四国で2座ある日本百名山のうち1座です。

今回は冬季石鎚山の登山についてご紹介します。

※この記事の元となった登山は2022年1月および2025年1月ほかです。

石鎚山
概要と見所

切り立ったナイフリッジの天狗岳山頂は一度は写真で目にしたこともある方も多いでしょう。

石鎚山四国最高峰また西日本最高峰でもある山です。標高は1982m。

霊峰石鎚と名高く江戸時代以降に栄えた山岳信仰のメッカであり、日本百名山であるとともに日本七霊山にも名を連ねています。
いわばこの山域自体が神様というわけですね。

切り立ったシャープな姿は信仰心を篤くするのも納得の神々しさで、冬の雪を被った険しい山頂付近の様相は、かつての修験の道であったことも頷く険しさと雄大さを兼ね備えています。

全体的に暖かく二千メートル峰のない関西では本格的な雪山に登る機会は少ないですが、冬期の石鎚山は雪山装備を必要とする代表的な山です。

初めて登る方はしっかりとした準備の上、できれば経験者の方と共に挑戦してくださいね。

アクセス

冬季の石鎚山へはロープウェイを利用して山頂成就駅から登るコースが一般的です。
以下成就コースと呼びます。

秋季の石鎚登山で紹介した土小屋ルートは、冬季は石鎚スカイラインと瓶ヶ森林道(UFOライン)の通行禁止によりアプローチできませんのでご注意ください。

Google Map
(石鎚山ロープウェイ下谷駅)

石鎚山ロープウェイの乗り口に当たる下谷駅へは、自動車もしくはバスでアクセスします。

松山方面からはいよ小松IC、他3県からはいよ西条ICで下車して142号西条久万線を進みます。
高知市からは寒風山トンネルを通る194号線の線もありますが、高速道路を使った方が早くて楽だと思います。路面凍結も心配ですしね。

下谷駅付近には有料駐車場があり日帰りなら有人駐車場で700円-1000円ほど。

バスだとJRいよ西条駅からせとうちバスが日に4往復半出ていますので、JRでアクセスする方は活用できるでしょう。

ロープウェイは冬季は8時40分が始発で以後20分おきが基本ですが、臨時便があったり運休したりしますので、公式の情報で確認してからいきましょう。

大人1人の往復チケット料金が2200円(令和7年1月現在) です。

注意しておくべきはロープウェイ最終便が17時であり、登山にかかる時間を考えるとさほど余裕はないということです。

しっかりと余裕を持って計画・行動しましょう。

ロープウェイおよびバスの情報はこちら↓

石鎚登山ロープウェイ株式会社
https://www.ishizuchi.com/

登山コース紹介

  • 石鎚山ロープウェイ山頂成就駅
  • 石鎚山成就社(20min)
  • 遥拝の鳥居(40min)
  • 急登を超えて前社森(85min)
  • 夜明峠(105min)
  • 二ノ鎖元小屋(125min)
  • 迂回路を進んで山頂へ
  • 石鎚山弥山(150min)
  • 石鎚山天狗岳(170min)

成就駅から石鎚山へと登る道は積雪の状況などにもよりますがおおよそ一本道で、順調に歩けば3時間前後での登頂が見込めます。
途中でいくつかの合流分岐部がありますが、成就社から鳥居をくぐりながら道なりの山頂を目指します。

雪がない時期の石鎚山に登ったことがある方でも、二ノ鎖元小屋から山頂までは積雪で思うように進めないことも予想されます。

あらかじめ最後の鎖区間の迂回路が山場になることを意識しておくと良さそうです。

注意!

お正月などには普段登山をされない方も登られているのをよく見かけます。
慣れない方向けに少し追記します↓

石鎚は冬期でも多くの人が登っていますので、多くの場合は足跡(トレース)がありますが、もし経験が浅い中でトレースのない状況に出くわしたら厳重注意です。

迂闊に雪の上を進むと体力を消耗するばかりか、尾根から外れると滑落の危険性があり、もし初挑戦で訓練を受けていないならば撤退も考慮する必要があります。

また、そもそもルートを間違って進んでいる可能性も考えましょう。

順調に進めば石鎚神社成就社、遥拝の鳥居、試しの鎖と前社森、夜明峠などのランドマークを超えて二ノ鎖元小屋で土小屋ルートと合流。
そこから積雪量が増す鎖場迂回路の難所を越え、石鎚山頂(弥山)へと向かっていきます。

慣れていれば3時間程度が参考コースタイムとなりますが、状況に応じてそれ以上に時間がかかることを念頭に置きましょう。

予定通りに進まなければ撤退も考慮してください。

(もちろん雪山に限った話ではありませんが!)

十分な防寒、冬季用の登山靴やゲイター、グローブ、ピッケル、アイゼンなど十分な装備と経験なしでは危険を伴いますのでくれぐれもご注意ください。

なんだかんだであったら嬉しいカイロ

冬の石鎚山はピッケル持参が大多数です

必須アイテム・ロング防水ゲイター

登山記録

駐車場・バス停より目の前の階段を登ってロープウェイ下谷駅へ向かいます。
混んでいたら並んでおり始発に乗れなかったりもしますので、時間に余裕を持つためにも早めに向かいましょう。

山頂成就駅へ到達したら、まず外の積雪状況を伺いつつ準備を整えますが12-1月ですとすぐにアイゼンを装着することが多いでしょう。

この日は真冬日ではないものの、年末年始の寒波と前日の降雪によりそれなりの積雪が予想される日でした。
大体の気温予報は-6℃程度で風は強くない模様でした。

山頂成就駅より

成就社〜遥拝の鳥居

なだらかな道で徐々に高度を上げていき、半ばほどから雪に埋もれた階段が出てきます。
積雪量も増えて足が沈むことも増えます。時折案内の看板があり、目安にしながら進んでいきます。

前社森へ

遥拝の鳥居を越えて前社森にかけて急登がスタートします。

本格的な成就コースの登りが始まります。
無雪期でも歩きごたえはありますが雪があれば尚さら。

45分ほどで試しの鎖が登場しますが、当然厳冬期に登る方は稀です。

たまに登っている方がいると聞くこともありますが、4本の鎖場は相当余裕があるか専用の装備がないと挑戦するのは厳しいように思います。

何ヶ所もの九十九折りを越え、最後に短い急な登りを越えたら前社森(ぜんしゃがもり)へ到達です。
ここは試しの鎖の頂上にあたり、廃小屋の正面から瓶ヶ森を眺めることができます。休憩に適しています。

距離的には2/3を過ぎていますが、時間的には半分くらいでしょうか。

夜明峠へ

前社森を越えて登りを続けること20分ほど。
標高1631m地点(剣山) を回り込みつつ進むと視界が開け、石鎚山北壁を一望できる夜明峠(よあかしとうげ)へ到着です。

ここは難度の高い西之川ルートとの合流地点にあたります。

ここから見る石鎚山の姿は大迫力、午前中ならば逆光となり一際神々しく映ります。

ここから30分足らずで、今度は土小屋ルートとの合流部にあたる二の鎖元小屋前の鳥居へ到着です。

夜明峠の景色
二の鎖元小屋前 鳥居
どこまで雪で埋もれているかで
積雪の程度が知れます

後編へ続く
二ノ鎖元小屋〜山頂

石鎚山・成就コース②【日本百名山】

奥に見えている尖った頂点が、石鎚山の最高地点、天狗岳です。今でこそSNSを通じてたくさんの素晴らしい写真を目にすることができますが、やはり自分の目で見る雪化粧の石…

それでは後編に続きます。
Contact
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp
Instagram→ @mt_shikogura459
Twitter→ @shikogura459
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ!
登頂報告は #しこぐら #shikogura で!

ver1 2022.1.15.
ver2 2025.2.11.

SHIKOGURA BLOG

今日も読んでくれてありがとう♪
LINEやSNSのフォローもお願いします^^

石鎚山・成就コース①【日本百名山】” に対して4件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。