三本杭【愛媛/日本三百名山】②

本記事はしこぐらBLOG 三本杭の紹介記事の後編です。

前編をお読みになってない方は先にこちらをぜひご覧ください。
山の基本情報やアクセスなども纏めております。

三本杭【愛媛/日本三百名山】①

三本杭は愛媛・高知県境に跨る山で、鬼ヶ城山系・石鎚系に属します。麓には四国有数の渓谷美・滑床渓谷を有し、尾根の天然林とあわせて比類なき自然の魅力を有する山です…

※この記事の元になった登山は2025年10月です。

登山記録(後編)

前編記事では滑床渓谷駐車場を起点に雪輪の滝・千畳敷などを経て、奥地である奥千畳まで到着しました。
ここから二ノ俣沿いに尾根を目指して高度を稼いでゆきます。

奥千畳から熊のコルへ

三本杭山頂へ

三本杭

滑床渓谷駐車場より三本杭山頂
およそ歩行距離5.9km、3時間10分

photography

Canon R5 + Canon EF24-70mm F2.8L ⅱ USM

Movie

トラブルに備えた装備をして登りましょう!

下山①:横ノ森・御祝山まで

下山路は御祝山を経由して尾根道を降りてゆきます。
かなり急勾配な区間もありますので注意しておりましょう。

御祝山周辺の尾根はブナなどの天然林に加えシャクナゲやツツジが群生し、特にシャクナゲについては県内有数の数だそうです。

下山②:滑床渓谷駐車場まで

あとがたり

日本三百名山の一座・三本杭の紹介記事でした。

見所が多過ぎて前後編とさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
全てお読みくださった読者の方には御礼申し上げます。

前編でご紹介した通り大久保山・八面山から縦走するコースや、御祝山の尾根を登る方法でも盗聴することが可能ですが、三本杭という山の魅力は滑床渓谷とセットだと感じています。

今回ご紹介したコースは距離こそありますが、充分無理なく登ることのできる範囲のコースだと思いますので、ぜひ渓谷から駆け上がる周回コースをお試しくださいね。



それでは今回もお読みいただきありがとうございました。

また次の山でお会いしましょう。

ご指摘・ご感想などはこちらまで↓

Contact
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp
Instagram→ @mt_shikogura459
Twitter→ @shikogura459
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ!
登頂報告は #しこぐら #shikogura で!

SHIKOGURABLOG

ここまで読んでくれてありがとう♪
SNSやLINE@のフォローも宜しくお願いします(^^)

三本杭【愛媛/日本三百名山】②” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。