千本山【高知/四国百名山】
こんにちは、しこぐらBLOGの四国グラフィです。
この記事では高知県馬路村の千本山について、登山に必要な情報を写真や動画とともに纏めています。
※この記事の元になった登山は2025年9月です。
Contents
千本山
概要と見所

(せんぼんやま)
標高1084.52m
高知県馬路村魚梁瀬
四国百名山/百山
魚梁瀬ダム展望所付近より
千本山は高知県馬路村魚梁瀬にある山。
山そのものよりも魚梁瀬杉の名が有名かもしれません。
魚梁瀬杉は高知県木に指定されており、高級建材としても知られ、千本山風景林は日本屈指の美しさを誇ります。
遊歩道にも森の巨人百選に選ばれた橋の大杉をはじめ、多くの巨木・美林を目にすることができます。
なんと樹高25m以上の杉だけで1万本をゆうに超す数だとのことです。
馬路村といえばコレ 超人気ドリンク
千本山風景林
Photogaphy





登山口とアクセス
千本山登山口は、馬路村から県道370号にて奈半利川沿いに走行すること1時間程度。
4−5台程度の駐車スペースに公衆トイレ、遊歩道・登山道の案内板などが整備されています。


ユニークでわかりやすい
登山口まで辿り着ける公共交通機関はなく、高知市や南国ICからは自動車で2時間半程度を要し、県外からの訪問はなかなか堪えるものがあります。
前泊で使える施設に、馬路温泉や北川村温泉ゆずの宿があり、共に人気のお宿ですので合わせて楽しむ宿泊プランにするのもよいかもしれません。
日帰り入浴のみであればやなせの湯も利用できます。
Google Map
登山コース紹介

森林管理所の看板では"根上がり杉"でしたm(__)m

歩行距離 7.5km
獲得標高 713m
- 千年橋・橋の大杉
- キツめの登りを越え親子杉へ
- 根上がり杉・鉢巻落とし
- 傘杉堂・真優美杉・展望所
- 細いトラバース道を通り雨量観測所を通過
- 1035mピークは東を巻く
- 尾根に乗り千本山山頂へ
登山記録
それでは実際に千本山へ登った際の記録をご紹介します。
9月の暑い日、朝に高知市を出て10時くらいに登山口へ。
最高気温は28度予報、曇天ですが空は明るく登山には適した日です。
千年橋・橋の大杉


樹高は54m 周計2m越えとのこと
森の巨人たち100選

ベンチなどが多くあります
登りは序盤がけっこうキツめです

たまにある切り株ベンチが小粋です

ここだけ杉がひらがなです
親子杉

登山口から35−40分程度

千本山では他にもたくさん見られます

高い杉が立ち並ぶ場所です
根上がり杉・鉢巻落とし

フォトスポット
人がすっぽり入れます
※個人的に根分かれ杉と呼んでましたが
林野庁の案内画像では根上がり杉となってました

樹高の高い木が集まり
見上げると鉢巻が落ちることから

巨木が多過ぎてもう麻痺しています

傘杉堂・真優美杉そばへ
傘杉堂・真優美杉

ここが傘杉堂です
奥に真優美杉と展望台あり



真優美杉と名付けられたそう

現在は木々に遮られ眺めはありません

真の山道で山頂を目指します
ここまで登山口から70分程度
千本山 山頂へ

細いトラバースを通過します

馬路村はとても降水量が多いことが
魚梁瀬杉の成長にも一役買っています

奥に見える尾根が甚吉森〜湯桶丸 間

山頂はもうすぐです
千本山 山頂へ


現在は木立に囲まれています

千本山
標高1084.52m

立派な看板です

登山口から登頂 およそ120分 3.75km
なお、甚吉森は四国百山の一座
眺望も良い山ですが登るのは少し難しく
千本山から2時間30分くらいでの縦走が最も易しいかと
体力に自信のある方はどうぞ!
Movie ; 千本山
あとがたり
高知県きっての原生林・美林地域、馬路村魚梁瀬の千本山でした。
多くの地域からは非常にアクセスに時間がかかりますが、馬路村とともに観光客が多いのも頷ける他にない魅力をもった山でした。
山道は穏やかで、千本山まではどなたでも問題なく歩ける難易度の山だと思います。
普段の登山よりもじっくりと森林浴を楽しむつもりで、ゆったりとした時間を楽しめる馬路村訪問になれば何よりです。
甚吉森も一帯の最高峰で、眺望にも恵まれる山ですが登頂には時間・体力共になかなかのものです。十分な準備のもとで挑戦してくださいね。
それでは今回もお読みいただきありがとうございました。
また次の山でお会いしましょう。
ご指摘・ご感想はこちら↓

Contact |
---|
mail→ shikogura459@yahoo.co.jp |
Instagram→ @mt_shikogura459 |
Twitter→ @shikogura459 |
LINE@→ 更新通知&お得情報&直通メッセージ! |
